畑を作っていただいていた方が高齢で畑に来れなくなってしまい、アカザ畑になり3メートルにも。炎天下ビーバーやって具合悪くなりました〜(@_@)。でも刈ったのは1割くらい。展望見えません。
隣のレタスは青いなぁ。
夜は塩尻東公民館で信州大学の三沢透先生(三沢元市長の甥っ子さん)による天文講演会「第2の地球はどこにある?ー火星、それとも遠くの宇宙〜」を聴講し、その後予定された火星観望会にはガイドとして参加しましたが、こちらは雷雨で中止に。
三沢先生の講演は西小の50周年(もう13年も前!)でも聞きましたが、とてもわかりやすく、子どもたちの心をつかむプレゼンは素晴らしいと思って今日も聞きました。
今、地方大にもポツポツと天文講座が見受けられるようになりましたが、私的にはもっと前に信大に講座があったら、自分の道も変わっていただろうなあと思ってしまいます。
火星観望会は出来ませんでしたが、「恵の雨☔️ 」という事で歓迎ムードもあったり。
私は個人的に野辺山宇宙電波観測所の予算削減による観測体制の縮小問題等お話しをさせていただきました。国の基礎科学に対する予算を削減していることがその原因です。
今日の報道では米国が宇宙軍を創設するとのトランプ大統領の意向表明があったといいます。中露は既に始まっているからとの理由のようですが、宇宙の軍事利用も絶対に許してはなりません。